※本ページは広告が含まれています。

・「リノベる」ってどんな会社?
・「リノベる」のセミナー行きたいけど、強引な営業はされない?
・中古マンションを購入してリノベーションをしたい。
この記事では、こんな悩みを解決します。

リノベーションを検討されているなら一度は聞いたことがある「リノベる」

強引な営業もないので、中古マンション購入やリノベーションのことを勉強したい人にセミナー参加はおすすめです。

「リノベる」のセミナーに参加するか悩んでいる人もぜひこの記事を参考にしてみてください。

リノベる 無料セミナーを受講して良かったこと

あ
リノベるHPより引用

まずは、セミナーを受講して良かったことを紹介します。
  1. リノベーションの基礎知識・リノベーションで何ができるか知れる
  2. 中古マンションの基礎知識が学べる
  3. 強引な営業もなく、質問をたくさんできる
①②の基礎知識を学べたことがとても良かったです。正直、リノベるではなくても、リノベーション、中古マンション購入のことを知りたい人にもおすすめです。

また、不動産の営業って、ゴリゴリくるイメージがありませんか?

参加するのはいいけど、帰してくれない…

リノベるのセミナーにそんな不安はいりません。終始穏やかで、たくさん質問もできます。

リノベる「住宅購入+リノベーション講座」の内容

リノベるのセミナーは、事前予約をすれば誰でも受講可能。自分が住んでいる地域を選択して、どんな講座があるか確認しみてください。

私たちが受講したのは、一番人気の「住宅購入+リノベーション講座」。知っておくべき基礎知識を学べる講座です。

私たちは、マンション購入やリノベーションについての知識がほぼゼロ。

本当にマイホーム探しの第一歩でした。受講した講座は、そんな初心者でもきちんと理解できる内容でした。

これから講座の内容について詳しく紹介していきます。

リノベるってどんな会社?

あ
まずは、リノベるについての紹介。
会社名 リノベる株式会社
設立 2010年4月
資本金 5,000万円
売上高 73億円(2022年3月期)
施工実績 4500件以上
公式HP https://www.renoveru.jp/?root=true
リノベるは、いわゆるワンストップリノベーション会社
ワンストップリノベーション会社とは、物件探し・ローン審査・設計・施工を1社でまとめて対応してくれる会社のこと。
設立は2010年とまだ新しい会社ですが、施工件数は累計4500件以上を誇り、ワンストップリノベーション会社の中でもかなりの実績です。

また、優良なリノベーションの品質基準を満たす「R住宅(適合リノベーション住宅)」は、請負型事業の会社の中で堂々1位の数字(350件)です。それだけ、品質の良いリノベーション住宅を施工していることになります。

>>優良なリノベーションの品質基準を満たす『R住宅』2020年度発行ランキング リノベるが請負型事業を主とする企業で1位獲得

また、全国各地にショールームがあることも特徴

人気のリノベーション会社は関東や大都市にしかショールームがないことが多いですが、リノベるは、奈良などの地方都市にもショールームがあり、気軽に見学することができます。

リノベーションの基礎知識

次に、リノベーションの基礎知識を学びます。

まず、リフォームとリノベーションの違いってわかりますか?

リフォームとは、一般的には老朽化した建物を新築の状態に戻すこと。
リノベーションとは、住まいの状態を新築の状態より価値を高めること。
また、リフォームは比較的小規模ですが、リノベーションは建物の骨組みだけを残し、壁、給排水菅や配線まで内装をすべて新しくすることもできます。

建物の箱だけを残し、箱の中に新築注文住宅をつくります。

リノベーションでは、理想の家をつくることができますが、マンションの中でも一部リノベーションができない部分もあります。
  • ベランダ
  • 玄関扉
  • 窓やサッシ
  • 一部の配管
上記部分は、マンションの共用部分にあたるため、許可なくリノベーションをすることはできません。事前にきちんと確認しましょう。

個人的には、アルミサッシやシングルガラスは結露が気になるので、二重サッシも検討したいと思っています。

中古マンションの注意点

あ
中古マンションの購入を検討するとなると、たくさんの不安が出てきます。
  1. 中古マンションは何年住めるの?
  2. 耐震性はしっかりあるの?
  3. 資産価値はどうなるの?
上記の点についても、わかりやすく説明してくれます。

①中古マンションは何年住めるの?

鉄筋コンクリート造のマンションは、よく耐用年数47年というのを目にします。

「えっ。47年だと全然長く住めなくない?」

でも、安心してください。この耐用年数は、税法で定められているものであり、物理的な耐用年数の寿命とは異なります。

国土交通省の調べによると、鉄筋コンクリート造のマンションの物理的な寿命は117年、メンテナンスにより150年まで延命可能という調査結果も出ています。

>>国道交通省 期待耐用年数の導出及び内外装・設備の更新による価値向上について

ただ、寿命が100年以上と言っても、マンションの管理状況により、長く快適に住めるかは変わってきます。

長期修繕計画などをきちんと確認し、適切にメンテナンスされている物件を選ぶことがポイントです。この点は、リノベるも一緒に調べてくれます。

②耐震性はしっかりしているの?

築年数が古くなるほど、心配になるのが耐震性。

耐震性を示す耐震基準は、旧耐震基準と新耐震基準の2つあります。詳細は以下の通りです。
  1. 旧耐震基準:昭和56年6月1日以前
  2. 新耐震基準:昭和56年6月1日以降
耐震性を考えるのであれば、ひとつの目安としてまずは②新耐震基準で建築された物件を選びましょう。

ちなみに、1995年の阪神淡路大震災をきっかけに、2000年にはさらに厳しい耐震基準へと改正も行われています。いわゆる2000年基準とも呼ばれ、この基準も参考にして物件探しをするのも良いです。

また、耐震性についても、日々のメンテナンスを怠ればどんどん落ちていきます。きちんと、マンションの修繕履歴など確認しましょう。

③資産価値はどうなるの?

資産価値で考えると、じつは中古マンションは魅力的。

新築マンションは、「はじめて鍵を開けた瞬間に資産価値は20%下がる」と言われています。さらに、徐々に資産価値は下がっていき、20年で資産価値はほぼ0円になり、土地だけの評価が残ります。

なので、築20年以上の中古マンションであれば、価格が下がる比率も少ないです。リノベーションをした部屋であれば、購入時より高く売却できる場合もあります。

中古マンション購入+リノベーションで大切なこと

セミナーでは、中古マンション購入+リノベーションをするにあたり、大切なことも教えてくれます。

大切なことは、「どのように暮らしたいかを考えること」。

リノベるの家は、言ってしまえばどんな家でも作ることができます。

だからこそ、自分たちがどんな家に住んで、どんな暮らしをしたいかを考えることがとても重要です。
  • 駅まで徒歩10分の立地がいい
  • リビングが開放感があり、カウンターキッチンがいい
  • 物件購入費用+リノベ代は○○○万円までに抑えたい
など、人それぞれに理想があるはずです。より具体的に挙げるほど、マイホームづくりもスムーズに進みます。

質問時間

質問時間では、なんでも質問することができます。

私たちも資金計画を中心にたくさん質問させてもらいました。

セミナーの時間は、トータル90分ほどで終了となります。

リノベる奈良はフランチャイズで運営

リノベる奈良は、リノベるの直営店ではなく、フランチャイズで運営されています。フランチャイズ加盟店は、リノベる直営店から伝えられたリノベーションのノウハウをもとに運営。

人材採用や約1.5ヶ月の研修など、人材に対するサポートも行っており、利用者が安心できる体制を作っています。

ちなみに、リノベる奈良の運営会社は、(株)中和コンストラクションという奈良県桜井市が本社の会社。

リノベるは設計事務所からスタートした会社ですが、中和コンストラクションは建築・建設業の会社です。

正直、会社の評判はなかなかインターネットに出てきませんが、創業は昭和37年と歴史のある会社。奈良県内でもたくさんの施工実績があります。
基本情報
社名 株式会社中和コンストラクション
創業 昭和37年(1962年)9月
設立 平成18年(2006年)10月
本社 奈良県奈良市大字桜井281番地7
資本金 1億円
売上高 23億8,969万円(2020年6月期)
HP https://www.chuwa-hdg.jp

リノベる奈良 ショールーム基本情報

あ
リノベるHPより引用

リノベる奈良のショールームは、中古マンションの一室を実際にフルリノベーションしたお部屋。

フルリノベーションをされた室内はめちゃめちゃおしゃれ。こんな家に住みたいと思うはす。
住所 奈良市富雄元町1丁目5-28
物件名 富雄スカイハイツ
築年月 1977年(築45年)
奈良のショールームは富雄駅から徒歩で行けます。
近鉄奈良線「富雄駅」より徒歩8分
近鉄奈良線「学園前駅」より徒歩15分

車で行く場合、マンション南側の月極駐車場「中本パーキング」27番を利用。満車時は、近隣コインパーキングに停めて領収書を持って行けば精算してくれます。

さいごに

リノベる奈良で開催されるセミナーについて紹介しました。

実際に私も参加してみて、中古マンション購入やリノベの初心者にはとても有益だと感じました。

インターネットでも調べることもできますが、「情報が溢れ過ぎて何を信用すればわからない」というようなことはありませんか?

その点、セミナーでは基礎知識をわかりやすく教えてくれます。何から始めればいいかわからない人は、まずセミナーに参加してみることもおすすめです。

プライバシーポリシー

________(以下,「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
  1. 当社サービスの提供・運営のため
  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  3. ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  4. メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  5. 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
  6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  7. 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
  8. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

  1. 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
  2. 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

  1. 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    4. 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
      2. 第三者に提供されるデータの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
      5. 本人の求めを受け付ける方法
  2. 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

  1. 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    1. 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    2. 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    3. その他法令に違反することとなる場合
  2. 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

  1. ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
  2. 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
  3. 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

  1. 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
  2. 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
  3. 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
  4. 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

  1. 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
  2. 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。