【PR】


※1. 2012年~2022年の全退会者のうち成婚退会者の割合

※2. 調査方法:インターネット調査 / 調査概要:2022年1月サイトのイメージ概要 / 調査提供:日本トレンドリサーチ / 実施対象:全国の男女

※3. n=1109 ※4. n=1105 ※5. n=1100

結婚相談所をご検討中の方


POINT1
ご紹介対象会員数84,000名以上
多くの会員からお相手が探せる

現在、婚活中のご紹介対象会員数は84,364です。たくさんの会員からお相手を探すことができるので、希望条件にあった方と出会える可能性が広がります。
※2023
10月時点、フィオーレ会員数6,247名を含む、SCRUM会員数61,443名とCONNECT-ship会員数30,467名の合算数(重複7,546名を除く)

POINT2

あなたに確実な出会いを

お届けする

毎月のお相手探しやお見合いお申込み可能人数に制限があると、すぐに制限がかかってしまい「自分の出会いたいペースでお見合いできない」なんてことも。フィオーレはどれだけ検索しても、申し込んでも無料かつ無制限です。

POINT3

出会いが広がる!


担当者からの紹介

必要に応じて、婚活のプロならではの視点であなたの価値観とは違う、でもあなたに合うお相手の紹介を受けられることで、出会いの幅が広がります。 

成婚データから導く


AIマッチング紹介

コースによっては、過去10年以上培った成婚カップルのデータを分析したAIからも紹介を受けることが可能です。検索だけでは見つけにくい、価値観の相性部分をAIが導き出してくれます。

 

POINT4

婚約までしっかりサポートを

受けられる

出会えた段階や、「交際」でパートナーが見つかった段階でサポートがなくなるところも。
フィオーレでは婚約・結婚に至るまで、フルサポートを受けられます。会員様も婚約までを真剣に考えている方が多いことも特徴です。

POINT5

あなたの改善点を導き出す

分析レポート

無計画な活動は、うまくいかなかったり長引いたりと「婚活疲れ」になってしまう可能性があります。フィオーレでは、成婚した方の活動データとあなたの傾向を定期的に比較することで、成婚までの道のりを軌道修正することができます。

 

POINT6

自己分析&セミナーで

成婚確率を高める


婚活は相手探しから成婚するまでの過程を無駄なく計画的におこなうことが大切です。活動を始めると様々な課題が出てくることがあります。5つの婚活力を強化することで、その課題を乗り越えることができます。

 

POINT7

あなたが安心して利用

できるために

個人情報の保護管理に取り組み、お客様に対してより安心・安全・信頼いただけるサービスを提供するよう努めております。



成婚カップルに聞く

婚活の秘訣

わたしたち、結婚相談所フィオーレで婚活し成婚しました。

 


プライバシーポリシー

当社は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
  1. 当社サービスの提供・運営のため
  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  3. ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  4. メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  5. 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
  6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  7. 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
  8. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

  1. 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
  2. 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

  1. 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    4. 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
      2. 第三者に提供されるデータの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
      5. 本人の求めを受け付ける方法
  2. 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

  1. 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    1. 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    2. 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    3. その他法令に違反することとなる場合
  2. 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

  1. ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
  2. 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
  3. 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

  1. 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
  2. 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
  3. 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
  4. 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

  1. 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
  2. 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
 

【PR】オンライン結婚相談所とは

このページは広告を含みます。

オンライン結婚相談所とは基本的なサービスやサポートがオンライン上で受けられる結婚相談所であり、サービス面では一般的な結婚相談所とマッチングアプリの中間といったイメージになります。

一般的な結婚相談所では、カウンセリング・入会・面談・お相手紹介などを店舗でおこなうケースがほとんどで、なかには忙しくて通う時間がなかなか作れないという方も。しかし、オンライン結婚相談所なら、基本的な活動はすべてオンラインで進められるので、すき間時間などを使って自分のぺースで婚活ができます。

また、オンライン結婚相談所では店舗を持たない分運営費を抑えられ、婚活にかかるコストは最小限で済むのがメリットです。「費用は最小限に抑えて、自分のペースで婚活したい…」そんな方にはピッタリの婚活サービスといえるでしょう。

オンライン結婚相談所と結婚相談所の違い

あ
オンライン結婚相談所も一般的な結婚相談所も、入会時に独身証明書などの提出が必要なことや、担当者がつくことなどは基本的に同じです。具体的に何が違うのか、詳しくご紹介していきます。

オンラインか店舗か

一般的な結婚相談所では店舗へ足を運ぶ必要があるため、忙しかったり店舗が遠かったりすると、思うように婚活を進められないという方もいるでしょう。

対してオンライン結婚相談所は、時間や場所を選ばず自分のペースで婚活ができるので、通勤途中やお昼休憩などのすき間時間を利用して婚活ができます。

費用負担が全く違う

一般的な結婚相談所では、入会金・月会費・サポート代など合わせて初期費用が10万円以上かかるのを皮切りに、別途、お見合い料・成婚料が発生することも珍しくありません。中には「そこまでの費用をかけるのはハードルが高い…」と費用を理由に通うのを断念してしまう方もいるでしょう。

オンライン結婚相談所なら、入会金・月会費などがそれぞれ1万円程度と比較的リーズナブルなところも多く、お見合い料や成婚料もかからないケースがほとんどです。

コンシェルジュのサポート内容が異なる

一般的な結婚相談所は、担当のコンシェルジュと定期的な面談をしながら、二人で協力して婚活を進めていきます。婚活の悩みやアドバイスを受けながら丁寧に進められるので、恋愛経験が乏しくても不安を解消しながら進めることが期待できます。

一方でオンライン結婚相談所は、基本的には自力で婚活を進める必要があります。異性の紹介は受けられますし、サービスによっては定期的な面談サポートを受けることはできますが、前提として手厚いサポートを受けたい方には不向きかもしれません。

会員の年齢層に違いがある

一般的な結婚相談所は男性会員が35歳~44歳前後、女性会員が30歳~39歳前後と比較的年齢層が高めです。これに対して、オンライン結婚相談所は年齢層が20代〜30代前後と若くなる傾向にあります。

スマートフォンを使い慣れている若い世代なら、オンライン上で完結するサービスを気軽に利用する傾向にありますが、一定以上の年齢になると、「店舗に足を運び、担当者と対面で話せるほうが安心」という傾向があるようです。

もちろん、年齢が高いからオンライン結婚相談所が向かないというわけではありませんが、年齢層にも若干の違いがあることを押さえておきましょう。

※参考:平成 29 年度 結婚情報サービス業調査に関する報告書より

オンライン結婚相談所と婚活アプリ・婚活サイトの違い

ここからは、オンライン結婚相談所と婚活アプリ・婚活サイトの違いについてご紹介します。

独身証明書の提出義務付けの有無

オンライン結婚相談所は結婚相談所なので、入会時に独身証明書を提出する必要があり、既婚者は入会できない仕組みとなっています。また、婚活サイト・婚活アプリは、原則として18歳以下の人は利用できない仕組みであり、オンライン結婚相談所と同様に、本人証明書類の提出がなければ利用できません。

一方、婚活サイト・婚活アプリは「婚活」と名前がついているものの、独身証明書の提出は任意であることが多いため、既婚者が入り込んでいる可能性もゼロとは言い切れません。

真剣度が異なる

オンライン結婚相談所の会員はすべて独身証明書を提出しているため、「結婚相手を探したい人」しか登録していません。また、費用面でもオンライン結婚相談所のほうが高止まりする傾向があるため、婚活に対する真剣度も高いといえるでしょう。

一方で婚活サイト・婚活アプリには遊び目的や既婚者が参加している可能性が否定できないので、本気で婚活したいという方には不向きです。

オンライン結婚相談所のメリット

あ
オンライン結婚相談所を利用するメリットは以下の5つです。

オンライン結婚相談所を利用するメリット
  • 自分のタイミングで婚活を進められる
  • 店舗に通う交通費や手間がかからない
  • リーズナブルな料金で無理なく続けやすい
  • 必要に応じてコンシェルジュのサポートを受けられる場合がある
  • 本気で婚活している独身の方と出会える
オンライン結婚相談所の最大の魅力は、サービスやサポートがオンラインで完結するため、自分のペースで婚活できることです。気軽にアクションできるので、「店舗に通う時間が作れない」「仕事で帰りが遅い」という方でも自分のタイミングで活動ができます。

また、一般的な結婚相談所と比べると費用がかからないので、「できるだけリーズナブルに婚活したい」という方でも気軽に始めやすいのは魅力です。婚活サイトやマッチングアプリとは異なり、入会時には独身証明書の提出が必須なので、既婚者とマッチングする心配もなく、効率的に婚活できるのもポイントです。

オンライン結婚相談所の選び方・比較ポイント

あ
オンライン結婚相談所といってもさまざまなサービスがあるため、「どれがよいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、オンライン結婚相談所の選び方や比較するときの注目ポイントをご紹介します。

どれくらいの人と出会えるか

わざわざ料金を払ってオンライン結婚相談所で婚活を始めても、出会えなければ意味がありません。オンライン結婚相談所の比較では、どれくらいの頻度でマッチングできるのかをチェックしましょう。確認したいのは、会員数と紹介人数、紹介方法の3点です。

会員数

会員数はオンライン結婚相談所によって異なるので、必ず事前に確認しましょう。分母となる会員数が多ければ、それだけさまざまな人と出会いやすくなります。

一部のオンライン結婚相談所は、加盟結婚相談所間で会員を紹介するプラットフォーム「コネクトシップ(CONNECT-ship)」に参加していることもあります。コネクトシップに参加しているオンライン結婚相談所なら、その結婚相談所の会員だけではなく、コネクトシップ会員ともマッチングすることができます。

効率的にさまざまな人と出会いたい方は、結婚相談所の会員数はもちろん、コネクトシップに加盟しているかどうかもチェックして選ぶのがおすすめです。

紹介人数

オンライン結婚相談所の会員数を確認したら、紹介人数もあわせて確認しておきましょう。紹介人数はオンライン結婚相談所によって具体的な人数は異なるのです。

会員数がどれだけ多くても、月に2人しか紹介してもらえないなら、効率的に婚活を進められません。オンライン結婚相談所を選ぶときには、「月にどれくらい紹介してもらえるのか」も忘れず確認してください。コースによって料金はもちろん、紹介人数が変わることもあるので注意しましょう。

紹介方法

オンライン結婚相談所を選ぶときには、紹介方法も重要なチェックポイントです。なぜなら、紹介方法はコンシェルジュによるものとAIによるものの2種類あり、結婚相談所によってどちらを違うからです。

「コンシェルジュのこれまでの経験値をもとに、自分に合った相手を紹介してもらいたい」という方には、AIによるデータマッチングではなくコンシェルジュに紹介してもらうのがマッチしているでしょう。

自分の住んでいるエリアで利用できるか

オンライン結婚相談所によっては、全国展開しておらず、利用エリアを限定していることもあります。オンライン結婚相談所を選ぶときには、自分の住んでいるエリアで利用できるかも確認しておきたいポイントです。

特に地方に住んでいる方が、エリアが限定されている結婚相談所を使うと、紹介してもらえる会員数も少なくなる可能性もあるので注意しましょう。

自分が活動しやすいサポート体制か

オンライン結婚相談所を選ぶ際は、サポート内容も必ず確認しましょう。具体的に確認すべきポイントは以下の3点です。

サポート対応は電話・メールかチャットのみか

オンライン結婚相談所では、コンシェルジュのサポート方法にも違いがあります。電話・メールをメインとしているところもあれば、チャットに限るところもあり、定期的にビデオ面談でサポートを受けられる結婚相談所もあります。

どのサポートが相談しやすいかは人によって変わってくるため、自分のスタイルに合わせたサポートであるかも確認しておくのがおすすめです。

連絡の回数制限の有無

コンシェルジュへの連絡・相談に回数制限が設けられているかどうかも確認したいポイントです。

回数無制限なら些細なことでも気軽に連絡ができますが、回数制限があると相談したいときにサポートを受けられないこともあるかもしれません。サポート方法と合わせて、回数制限も忘れず確認することをおすすめします。

自分磨きのオンラインセミナーを提供しているか

一部のオンライン結婚相談所では、自分磨きのためのオンラインセミナーを開催しているところもあります。こうした婚活セミナーは、直接プロのアドバイスを受けられるので、価値観が広がるのはもちろん、婚活するうえでの自信にもつながります。

具体的には、お相手とスムーズに会話するための「コミュニケーション術」を磨くものをはじめ、魅力的な写真を撮るためのコツやファッションアドバイスをもらえたりするセミナーもあります。

「自分に自信がない…」や「今まで婚活がうまくいかなかった…」という悩みを抱えている方は、自分磨きのオンラインセミナーを受けられるオンライン結婚相談所は有力な候補です。

収入証明書などの各種証明書の提出の有無

基本的にオンライン結婚相談所では、入会時に独身証明書・身分証明書の提出が必須であり、男性に限定してさらに収入証明書や学歴証明書の提出を求められることがあります。

婚活する人のなかには「ある程度収入がある相手と結婚したい」「高学歴の人と結婚したい」という方もいるでしょう。ハイスペック婚活を考えているなら、収入証明書や学歴証明書の提出があるオンライン結婚相談所を選ぶと、希望する相手と出会いやすくなります。

おすすめオンライン結婚相談所3選

ここまで見てきたポイントを踏まえて、おすすめのオンライン結婚相談所3選をご紹介します。

各社の料金や紹介人数といった概要をはじめ、それぞれのオンライン結婚相談所のおすすめポイントもまとめました。さまざまな点から比較・検討して、自分に合ったオンライン結婚相談所を選ぶ参考にしてください。


あ
※記載の金額は税込価格です
運営会社 株式会社オーネット
運営年数 創業42年(2022年現在)
会員数 45,435人(2022年1月1日現在)
支店 全国57店舗

オーネットを使うべき人

オーネットに向いている人は「自分のペースで、でも真剣に婚活を進めたい人

具体的にはこんな人↓

オーネットを使うべき人


  • 1年以内に結婚したい人
    (1年間の成婚者数:11,459人)
  • 自分のペースで婚活したい
    (オンラインで相手を見つけられることも可能)
  • いざという時にサポートにも頼りたい
    (オプション2万円でサポートも受けられる)
  • 毎月1.6万円を払ってでも真剣に婚活したい人
    (成婚料はかからないので他よりコスパも良い)
オーネットは成婚料がかからない結婚相談所です。加えて成婚者数は業界トップレベル。費用を抑えつつも、真剣に婚活したい人に向いています。

スマリッジ


あ
※記載の金額は税込価格です
相談所のタイプ オンライン型
紹介方法 データマッチング型/検索型
料金例(税込) 【通常プラン】
初期費用※入会金含む:6,600円
月会費:9,900円
成婚料:0円
結婚相談所連盟 コネクトシップ
会員数 約30,000人※2022年2月時点
年齢層 男性:20代~40代
女性:20~30代前半
運営会社 SEM&O株式会社

「自分に合ったスタイルで婚活したい」そんな方にはスマリッジがおすすめです。スマリッジでは、基本サービスに自分に必要なオプションを追加して、自分の希望に合わせた婚活を実現できます。

人気のオプションとしては、以下のようなものがあります。
  • 費用を気にせずたくさんアプローチしたいという方向けの「コンタクトし放題」(3,300円)
  • アドバイザーと一緒に活動計画を考える婚活初心者向けの「婚活スタート講座」(40分/4,400円)
  • 経験豊富なアドバイザーに50分間悩みを相談できる「オンライン面接」(50分/8,800円)
  • 通常最大4名の紹介を最大6名に増やせる「紹介人数アップ(2,200円)」
※価格は全て税込

また、スマリッジは結婚相談所間で会員を紹介し合う「コネクトシップ」に加盟しているので、さまざまな人と出会える可能性があります。専任アドバイザーにはメールやチャットからいつでも相談できるので、不安を解消しながら婚活できるのもうれしいポイントです。

スマリッジ公式サイト

ブライダルネット


あ
※記載の金額は税込価格です
相談所のタイプ オンライン型
料金 月額3,980円(税込)~
対象者 恋人のいない独身のみ(既婚者禁止)
年齢層 30~40代
目的・真剣度 婚活
運営会社 株式会社IBJ

先に料金面をお伝えすると、婚活アプリの中ではダントツに安いです。

というのも、24,000円の一括支払いプランに入会すると、1回の支払いで永久に使えるんです。(もちろん、3,980円の月額プランもあります。)

どの婚活アプリも買い切りで永久利用できるプランはありません。全てサブスクリプションの月額契約なので、使えば使うほどお金がかかる仕組みなんです。

たくさんの人と知り合い、妥協せずに良い相手をじっくりと選びたいと考えている人ほど、ブライダルネットでコスパ良く活動できます。

ちなみに、2022年から無料プランでも活動ができるようになりました。無料プランはメッセージのやり取りが3往復までの制限がありますが、マッチングをし確実に交流できる状態で課金に移行できるため、「課金したのにマッチングしない!」などはありません。

フィオーレ

あ
種類 結婚相談所
運営会社 株式会社トータルマリアージュサポート
本社 大阪市中央区西心斎橋2-2-7御堂筋ジュンアシダビル7F
会員数 85,191人(紹介可能人数)
年齢層 20代~50代
男女比 非公開
料金 登録料:33,000円(税込)
月会費:8,800円(税込)
お見合い料:0円
成婚料:110,000円(税込)
※リミテッドコースの場合

フィオーレは、できるだけ多くの人と出会いたい人や、手厚いサポート体制を重視する人におすすめです。出会いの方法には検索・AIマッチング・紹介があり、検索ではお見合いを無制限に申し込めるのが大きなメリット。スマホでのオンライン活動も併用できるため、いつでもどこでも相手を探せます。

また、専任アドバイザーがプロポーズまで寄り添ってくれるのもフィオーレならではの魅力。連絡先交換から相手の気持ちの確認やプロポーズまで、すべての段階でアドバイスが受けられます。指輪・式場・新居探しなどに役立つ特典もあり、新生活をスタートするための心強い味方にもなるでしょう。

会員数は、西日本を中心に約55,000人とまずまずの多さです。年代や男女比に大きな偏りがなく、20~50代までの幅広い年代の人が利用しています。休会中は月会費がかからないので、自分のペースで動けるのもうれしいポイントです。

成婚退会まで1年間活動した際の料金は約39万円。ほかのサービスと比べてやや高めですが、丁寧なアシスト体制を考慮するとコスパは良好といえます。いろいろな人との出会いをとおしてより自分に合う人を見つけたいなら、ぜひ検討してみてくださいね。

まとめ

あ
「一般的な結婚相談所は費用が高くてハードルが高い…」や「仕事が忙しくて通うとなると大変…」、「自分のペースで婚活したいけど婚活サイトなどは不安がある…」など、そんな悩みを抱えている方にぜひおすすめしたいのが、オンライン結婚相談所です。

オンライン結婚相談所なら、基本的な活動をすべてオンライン上で進められるので、忙しい方でも気軽に婚活ができます。また、オンライン結婚相談所は店舗を持たない分運営コストを低く抑えているので、リーズナブルに婚活できるのがメリットです。さらに、会員は独身者に限られるので、婚活サイトやマッチングアプリ、婚活アプリで起こりうる既婚者とマッチングする可能性はほとんどなく、真剣に結婚相手を探している方と出会えます

とはいえ、サービスや特徴はそれぞれ違いがあるので、無料カウンセリングに参加したり、ご紹介した内容を参考にして、自分に合うオンライン結婚相談所を見つけましょう